
■ボランティア運営経費 NVNは2月8日のNHKラジオ放送から、生計の目途が立った ボランティアのための支援金募集を呼び掛ける。公的に認められていなければ集められない。社協等の公の支援金が申請できるが手続きが複雑で、誰でもが受けられない ■提案 ・物資の有効転換 長期備蓄冬物再配布継続配布廃棄処分有効転用と現金化 ・災害時の緊急対応 ボランティアは青 行政は白
・NTTは公衆電話を無料にすべき ■社会福祉協議会との作業のすみわけ ・1ヵ月間は、地元市社協自体が被害を受けていることと、被災者が福祉会館にも集まったため、救援活動ができず、大阪府社協が応援に来ていた。 ・大阪府社協とは、福祉関連の救援活動は社協の仕事で、一般作業(救援物資等)はNVNとし、お互いに人と情報を交換した。 ・西宮市社協が活動できるようになってからは、NVNは『福祉活動』を一切せず、社協の専門とし、その下請け的作業に従事した。市当局と社協の3者会議を開き、6月から正式にすみわを行った。 在宅高齢者の訪問ケア=社協・保健婦をYMCAが輸送 二次避難所の運営=社協が施設を提供、NVNがボランティアを派遣 仮設住宅風呂の踏み台=NVN・YMCAが集めて社協が配布 救援物資=NVNが集めて社協が配布 夏休み体験ボランティア=県社協が集めてNVNが宿舎提供
県の救援米配布=全戸配布はNVNが行い、被災者には社協が案内 ■行政の「公平平等」原則で対応できないことへの参画 ? 第二避難所開設と運営 避難所生活を継続すると、発病や障害の危険を予測される被災者(老人)を専門にした介護付避難所をボランティアの自主運営で開設。費用・設備は市当局が負担。6月以降は市市社会福祉協議会に委託 ? 公的救援物資の配付 県の保有物資8〜9月1万7千仮設住宅への米(10?)の配付
前ページ 目次へ 次ページ
|

|